2020年11月29日

久しぶりの火傷

8月に頑張って3本記事を書いたので、そのペースで今年は投稿数を増やせるのではないかと
自分に期待していたけど、実際はそんなことにはならずに、その後1本も書くことないまま、
今年も残すところあと1か月となった今日この頃。

新型コロナ蔓延の状況がかなり深刻になってきた昨今ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私も私の家族も、多少の怪我やあちこちの痛みや多少の物忘れなどはありますが、
何とか無事に暮らしております。

今日は約1か月前に、右人差し指と右中指に結構ひどい火傷をしたことを書こうと思います。

2020年10月15日。夕飯のおでんを作ってまして、最後に絹揚げを入れようとしてたんです。
絹上げをザルに入れて、油抜きするために鍋の熱湯を何となくやや急いでかけたら、
誤って熱湯を右人差し指、右中指、右薬指にかけてしまい、火傷しました。

いつもは利き手の右手で鍋を持って、左手にザルを持つのですが、
なぜかこの時は注意散漫になっていたようで、反対に持っていたのも原因かと思います。

すぐに流水で長めの時間冷やしたら、見た目赤いけど痛みは収まったので大丈夫と思ったんです。
で、おでんを煮込んでいる時間を利用して、20分ほど散歩へ出かけたら帰る頃にはかなり
ビリビリと痛くなって、これまでの火傷の痛みの比ではなく(まずいかも?)と思うほどに。

薬局へ行き、火傷に効きそうだが聞いたことない名前の軟膏を買って、3本の指に塗って、
自宅にあった滅菌ガーゼを指の大きさに切り分けて、テープで保護しておきました。

と書くと簡単ですけど、この時は夫がまだ帰宅しておらず、全部一人で処置して大変でした。。
特に、ガーゼを切り分けるところが大変。前に母が手のひらを怪我した時に使っていた
防水パッド(ガーゼとテープが一体化してる大きなばんそうこうみたいなもの)があったけど
火傷した患部の境目が若干まだわかりづらくて、そこにテープ貼ったらまずいだろうなと思い、
まずは全体を滅菌ガーゼで覆うことにしたんです。

で、ガーゼを切り分けるにはハサミが必要でして、私は右利きなのでハサミの穴に指を通すと
ちょうど火傷した人差し指、中指、薬指が入るわけで、「グワー」とか「ギエー」とか言って
悶絶しながらハサミを動かして、何とか一枚のガーゼを3本の指の大きさに切り分けたのでした。

もちろんすぐには痛みが収まらないがしばし我慢。夜寝る頃には気持ち和らいだ気もします。
しかし火傷ってどの段階だと医者に行くべきなのか今回は非常に悩みました。
夜だったのもあるし、行くなら皮膚科?かかりつけの内科じゃダメ?

次の朝も痛かったら医者行こう・・・と思いつつ就寝。
翌朝は痛みも気にならない程度に収まり一安心。これなら医者行かずに大丈夫かも?

ガーゼ交換しようと開けたら、こんなに大きく水ぶくれができてました✧\(>o<)ノ✧
人差し指は1cm四方2ミリ厚。中指はその半分の大きさ。薬指は赤みも引いてセーフ。
引き続き軟膏を塗り、防水パッドを貼って保護することに。
今度は患部範囲がわかりやすいため、防水パッドが使えた♪守られ感半端ない。
IMG_20201016_101902.jpg

しばらくは右人差し指と中指をかばいつつ、水に濡らさないように過ごしてきました。
最初の頃は朝晩の2回軟膏と防水パッドを交換、水ぶくれの水が自然になくなるまで継続。

やはり毎日右手を濡らさないようにするのが大変で。
コロナ対策で手洗いするにも2本の指は避けて洗ってとか、
お店入口の消毒液を両手にこすりつけるのもやりづらかったり、
調理では野菜洗ったりさっと水でまな板を流すとかがいちいち大変で、
両手をしっかり使うハンバーグなどは作れないのでパスして、
皿洗いは最初は夫にお願いしてたがどうしてもの時はゴム手袋を使い、
洗顔や洗髪は左手のみで石鹸・シャンプーを泡立てたり洗うのも大変で、
夜はお風呂でシャワー使えるが、朝の洗顔は左手のみで水をすくうのが大変で、
母のパンツの汚れを洗濯機に入れる前に水で流し絞るのも左手のみで、
化粧水なども左手だけで塗るので時間もかかるしうまく広がらないし、
とか色々と左手に活躍してもらいながら、右手の火傷が治るのを待ってました。

そして2週間後の11月2日の状態がこちらです。
やっと水が抜けて、ダメージ受けた皮膚が黒く変化してはがれそうになってます。
ちらりと新しい皮膚が生まれてるのが見える〜
IMG_20201102_104706.jpg

このダメージ受けた皮膚がはがれるまでもう少し。
どこかに指がぶつかったり、その皮膚が洋服やタオルなどに引っかかると痛いので
やはり完全にはがれるまでは防水パッドと軟膏(雑菌対策で何となく)は継続です。
このころから一日1回の交換でもよくなってきました。

そして、ダメージ皮膚が自然にはがれて取れて、指で患部を押しても痛みがないので、
11月20日頃にようやく処置をやめて、普通に裸の指(こう書くと変だね)に!!

一週間後の現在の指の状態はこちら。まだ赤みはあるけど皮膚が薄いからですね。
IMG_20201128_115945.jpg

一か月ぶりに両手で水を使った作業ができるのは、とても楽チンです。
洗顔や洗髪が思い通りにできるし、調理や洗濯も素早くできるし。

今回の件は、利き手のありがたさをしみじみ認識したとともに、
熱湯を取り扱う時はかなり注意するようにしないとねという反省と、
あのくらいビリビリ痛い時はまず医者に行っとけという教訓を得ました。

それにしてもこの程度で済んで良かったです。しみじみ。

posted by しゃーしゃん at 17:16| 宮城 ☁| Comment(0) | 病気・薬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月29日

North Pole(ノースポール)でランチ。

前の記事で、今年の夏季休暇は静かで寂しいと書いたのですが、そんな中、大学時代の友人からランチのお誘いがありました。
やっぱり一つくらい楽しみがなくっちゃね!ということで、私が一度行ったことがあるレストランへ行くことに。

富谷市にあるガーデンレストラン、North Pole(ノースポール)です。
https://m.facebook.com/northpole.tomiya/
http://www.restaurant-northpole.com/

IMG_20200812_140649.jpg
IMG_20200812_140721.jpgIMG_20200812_140635.jpg

4号線からちょっと森の中へ入ったところにあり、見た目もトタンの掘っ立て小屋のようで、行くと決めて行かないと通り過ぎそうになる、(え?ここお店なの?)という外観です。

でも写真のように、入り口の周りの庭には季節の花々が多く咲いており、中に入るとお洒落な大人向けの空間が広がり、そのギャップに驚きます。車でしか来れない場所にあるので隠れ家のようなレストランです。

コロナ渦でしばらくお休みしていて、5月下旬から営業再開、不定期営業とのこと。ランチタイムはスタート時間が決められており、どの時間に訪問したいか考えてから予約を取ります。メニューはコース中心なので、たまの贅沢にピッタリです。

今回はお盆に入る手前の8/12(水)11時30分から2名で、季節のプチコース(税込2,400円)を予約しました。早めの時間にしたのはおしゃべりをたくさんしたいからです(^_^)

http://www.restaurant-northpole.com/menu.html メニューはこちら。

平日のランチタイムでしたが、夏休み期間だからか普段でも人気なのか、ほぼすべてのテーブルにお客さんがいて、皆さん料理と会話を楽しんでいました。

最初のアミューズ。冬瓜のコンソメ煮です。
暑い外からやってきて最初の一口、冷たくてコンソメの味がしみた冬瓜、美味しくないわけがない。上の黄色はからすみだそうです。その塩気がまたちょうどよい。
IMG_20200812_115138.jpg

初めて訪問した友人は、お店の雰囲気はもちろん、この一品目からとっても気にいってくれたようで、もう次はあの人この人を連れてまた来たい!となっていました。連れてきた甲斐があります〜嬉しい!

次はオードヴル。宮城県の七ツ森を意識した野菜たちの盛り合わせです。確かに7種類あります。
自家製のにんじんドレッシングが優しい甘み。ピクルス風の野菜が多いかな。
手前の緑色の三角のものは、バジルが入ったチーズ豆腐です。
これ、ワイン持ってきて〜!の一品です。売ってたら買う。でも売ってない。
にんじんドレッシングはレジ横で売ってました。。
IMG_20200812_115908.jpg

次はスープ。冷たいじゃがいものスープです。米粉でとろみを出してるようです。
ベースはコンソメかなあ。じゃがいもの甘みとあいます。
ここのスープは味も美味しいけど、下にお花が浮かぶ器になっておりとても綺麗です。
最初にあげた写真にある庭から摘んできた四季折々の花を使っており、風流なり。
IMG_20200812_121707.jpgIMG_20200812_121724.jpg

さて、いよいよお魚料理です!銀鮭のポワレだったかな。
セルクルで整えられて、上にはトマトベースの野菜が添えられてます。
これまで冷たいメニューが続いたので、一口食べての感想「あったか〜い!」(笑)
添えられた野菜もソースもみな温かく、食が進みます。ソースはカスタードのような味わい。
写真にはないけど米粉のパンが出されて一緒にいただきます。
IMG_20200812_122531.jpg

そして、お肉料理。
こちらは豚肉を低温調理したもので、たぶんブルーベリーを使ったソースです。
※ブルーベリーは富谷市の特産品なんです。
これもすべて温かく、特ににんじんの甘さといったら・・・!
お肉も柔らかくジューシー。大き目に切った二切れですがこれでちょうどよいです。
IMG_20200812_124510.jpg

お肉にあわせて出されたのが、舞茸ご飯。
しっかりと出汁の味が染みててこれだけでもメインに匹敵。
さっき米粉のパン食べたよね?でも残さず食べちゃったよ〜。
IMG_20200812_124528.jpg

メインディッシュを食べ終えたタイミングで、場所を移してデザートをいただきます。
珈琲かハーブティーを選べるのですが、ここは珈琲で。

デザートも贅沢で、桃のゼリー寄せ、カシスムース、ビーツの入ったシフォンケーキ盛り合わせ。
ビーツは紫色の野菜で、ボルシチの材料しか頭に浮かばないが、まさかのケーキにねえ・・
IMG_20200812_131008.jpg

どれもこれも美味しく、珈琲もきちんと苦みを感じて美味しく、友人との会話も尽きませんでした。

とてもリフレッシュできた時間を過ごせました。
身体にも心にも優しいメニューとおもてなしをありがとうございました。

今度は妹と母の三人で来たいなあ。もちろん夫と息子たちも大歓迎ですけどね(^-^;
posted by しゃーしゃん at 16:37| 宮城 ☔| Comment(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月23日

2020年の誕生日。

2020年(令和2年)8月21日。私の誕生日です。また一つ歳を重ねました。
何歳になったか最近は記憶が怪しいのですが、53歳のはずです(笑)

例年の夏休みだと、息子たちと一緒に家族旅行をして、帰省する妹も含めてわいわい過ごし、お盆のお墓参りで忙しく終わるパターンなのですが、今年は新型コロナの影響により、有無を言わさず旅行はもとより帰省はストップ、お墓参りも親戚訪問はせずにお墓へのお焼香のみという、ちょっと寂しい静かな夏休みでした。

夏休みが終わった頃に自分の誕生日がやってくるのですが、今年は金曜日だったので、どう過ごそうかな〜ちょっと良いお酒飲むくらい?などとなんとなく考えていたら、前日に(息子たちもオンラインで巻き込んでみたら楽しいかも?!)と思いついて、すぐに打診したところOKの返事がきました。

オンライン帰省&オンライン飲み会&オンライン誕生日パーティーってところですね。

お互い、夕飯や飲み物などを準備して、目安の開始時間は決めつつ、ゆる〜く始められたらいいなと。実際のところ19時開始のつもりが、夫は思わぬ残業が入り、私は母の通院付き添いで夕飯の支度が遅くなるなどして、19時45分頃からスタートできました。

Zoomの画面越しに見る二人の息子たち、とても元気そうで何よりでした。「カンパーイ!」と息子たちが手にしていたのは缶のコロナビール。なんだかお洒落な飲み物を飲んでるわね〜。

そういえば、昨年二十歳になった次男は当初甘めのサワーなどしか飲めなかったのに、いつの間にかウイスキーロックやビールも飲むようになり、逆に甘いお酒は好きじゃなくなったらしい。ふふ・・私の血を引いている・・笑。

パーティーの最初に、夫が買ってきてくれたショートケーキにろうそくを立てて火をつけてくれて、Zoom越しに3人がハッピーバースデーの曲を歌ってくれました。音声にタイムラグがあって斉唱になってなかったけど、とても嬉しくありがたかったです。もちろん、ろうそくの火はきちんと吹き消しましたよ。

IMG_20200821_213603.jpg

こちらのメインディッシュはスペアリブです!美味しそうにできました。茹でてからフライパンで焼き付ける方法で作りましたが、次回はもう少しうまく火が通るように茹で方を工夫できそうです。でも今回美味しかったよん。

IMG_20200821_190934.jpg

息子たちの夕飯のおかずは、豚肉と玉ねぎの炒め物で次男が作ったそうです。カメラに向けて見せてくれました。二人で交代して食事作りをしているので、次男もだいぶ料理の基本ができてきたみたいです。

電子レンジに金属ボウルを入れる過ちは犯さなくなったし、肉や魚を切ったまな板の上ですぐに野菜を切ることもしなくなったとのこと。長男の監督・指導が行き届いているようでよろしい(笑)ていうか長男にまな板のことなど教えたことないのに、ちゃんと勉強したんだなあ・・(遠い目)

それにしても、次男の髪が肩まで届きくるんと跳ね返るほどに伸びていて(癖毛のようだ)昭和のフォークシンガーの長髪を彷彿とさせる容貌。なんとお正月の成人式で切った以来床屋に行ってないって!長男は定期的に散髪してる様子。声掛けして一緒に行けばいいのに・・
何はともあれ床屋行けよ〜!女の子にもてないぞ〜!と言いつつも、今はコロナで大学キャンパスには入れないからそもそも女の子含めた友人達の前にも姿を現さないからというのも背景にあるようです。でも行ってくれ。

長男は、卒論の準備と、冬に控えた院試(後期)に向けてお勉強で忙しいようです。また、国外・国内とも学会はオンラインが主流となったため、興味がある学会に気軽に参加できるらしく、海外の学会は時差があるので無理ない時間に参加してるそう。世界が広がってるようで何より。

そういえば先日のGoogle大規模障害の時に、ちょうどオンラインで院試(前期)があったそうで、回答をメールで送付するのにそれができなくなって大変だったらしいと長男から又聞き。そんなとこにも影響あったのね・・。

次男は大学2年の夏をサークル活動(EDMとかの作曲)で忙しく過ごしてるようです。対面でのサークル活動は禁止だけど、オンライン上での活動なら別に問題ないらしい。体育会系だと厳しいけど文系はそれができるからいいね。新歓活動もオンラインでやって、新入生も結構入ったらしい。

来年は3年生になるからそろそろ就職活動も視野に入れて遅れないようにね、と親二人からはそれしか言えず。私達の時代の就職活動の話をしたところでまったく参考にならないし(リクルートの分厚い本を見ながら探したとか)、かといって今年からは新型コロナの影響で採用の方法もがらりと変わってるだろうし、せめて大学OB・OGからは興味ある業種の会社の様子とかを聞き出して、情報収集をするようにだね・・・となりました。

本音を言えば、大学4年間はみっちり勉強して、それから就職活動をしてほしいのだが、日本社会の仕組みがそのようになっていないので仕方なし。大学で勉強に没頭できるのって本当に尊く貴重なのですよ。

オンラインパーティーは6月の次男誕生日の時に初めて実施して、今回は二度目だったのでだいぶスムーズにできたと思う。声が届くようにと夫が必要以上に声を張り上げてしまうのが最初うるさかったけど、後半はボリュームダウンして落ち着きました。PCとスマホの両方使いですハイ。

今思えば、妹にも声掛けすれば良かったかもね。すまん。

約2時間でお開き。私はビール350ml2缶でかなり酔った気がします。弱くなったのもあるし、オン飲みだとお店より酔いやすい気がします。
自分の誕生日に、楽しい家族との時間が作れたのが何よりのプレゼントになりました。他にもたくさん色んな方からお祝いのメッセージをいただいて、とてもありがたく思っています。幸せなことです。

また来年の誕生日も健康で迎えられるように、心と体の両方に気を配って日々過ごしていきたいと思います。願わくば今度は家族揃っての夏を過ごせますように。
posted by しゃーしゃん at 17:34| 宮城 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月11日

初めてのシンビジューム株分け

今年になって2件目の記事です。ご無沙汰しています。

心の中では何度も執筆していて、たくさん投稿していたような気分でしたが、
(そうですか2件目ですか)と驚いているところです。
前記事では「これからのことも、これまでのことも、今まで以上に記録に残しておこうと
あらためて思うのでした。」と決意したにも関わらず、こんな感じです。
ただいま夏季休暇中なので、ようやく重い腰を上げて筆を取ったところです。

今年、令和2年、2020年ももう8月、あと4か月半ですか。7か月半経過ですか。
お正月から今まで色々思い出に残る出来事があったんですよ。直近だと次男の成人式とか。
昨年も次男の大学入学とか、長男の大学院入学とか、久しぶりの家族旅行とかあったんです。
この先自分がいつどうなるかわからない時代、年齢でもあるので、悔いのないように書きます。
(再度の宣言。大丈夫か自分)

今年の梅雨は長く、宮城は8月に入ってからやっと明けました。
そして立秋を迎えてから、やっと真夏の暑さになり、今日は猛暑日です。
窓を閉めて扇風機なしで寝ていたところから、エアコンなしでは危険な暑さになり
あまりにも落差がひどいです。熱中症にならないように本当に注意。マスクは厳しい。

久しぶりに書くと、最近の心境やら言い訳やら天気の話やらでなかなか本題に入らない(笑)
さて、本題。



新型コロナで在宅時間がかなり増えたことにより、家仕事に時間を割くことが多くなりました。
その中でも、庭の手入れやプランター、鉢植えの植物のお世話も例年より丁寧にできるようになりました。

思い出せないくらい何年も前から、長細い葉っぱが多く出ている大き目の鉢が玄関に置いてありまして、たぶん観葉植物、ランの仲間だとは思うんだけど、花も咲かないし、誰がどう世話をしているのかも不明。たぶん父がもらったか買ったかだと思うのだが、世話をしている様子は見たことがない。

ここ数年は、なんとなく気になるので水をやる程度だけど、それも不定期で月に一度もやらなかったり。何の植物かわからないので、水やりの頻度もわからないし、栄養もどうなのかわからない。
それでも枯れずにいるので、その程度のお世話を続けていたら、今年に入ってから葉が枯れることが多くなってきました。

その時がこんな状態。
IMG_20200711_180951.jpg

さすがにこれはまずい、何とかならないかなと思って、LINEのあるアカウントに園芸相談をしてみました。何かで見かけた時にいつか相談するかもしれないと、友達登録していた「アースガーデン(アース製薬)」さんです。
https://www.earth.jp/earthgarden/line/index.html

LINEのトークで「まもるくん」というクマのキャラクターが相談に乗ってくれます。
フリーワード対応で24時間質問OKと、曜日・時間限定で写真を送ってチャットで相談があります。前者は自動応答、チャットボットだと思いますが、後者はまもるくんの中の人がリアルタイムで答えてくれます。
(上記サイトの「メッセージでいつでも相談」「写真を送ってじっくり相談」のタイトルと中身が逆になってる・・)

もちろん、植物の名前もわからない状態なので、私が利用したのは「写真を送ってじっくり相談」でした。まずは、何の植物かわからないけど、葉が枯れてきているので、どんなケアをすればよいかと相談しました。すると、最初は簡単な自動アンケート(栽培エリア、ガーデニング経験、育成環境、解決法を知りたい植物の種類)が出てきて、その後に写真の投稿をするようになっていたかな。上記の写真です。まあ、やってみればわかります。

そうすると、まもるくんが応答してくれて、この写真からすると「シンビジューム」ではないかと回答が! その後、これまでどうやって手入れしてきたか、どんな場所で育ててきたか、土や根の状態はどうかなどを聞かれて、その現状を踏まえた上で、とても細かくて丁寧に、これからなすべきことを教えてくれました。

シンビジュームは鉢一杯に生えており、少し見える隙間には小さな白い石がコロコロ乗っており、土の表面が濡れているか聞かれたけど石が邪魔でよくわからないとか、そんな状況でも親身になって、疑問を解消してくれましたし、何度も大丈夫かな?と聞いてくれて安心して相談ができ、本当に助かりました。まもるくん(の中の人)、本当にありがとうございました。

ちなみに、もうこちらからの確認が終わりだなとまもるくんが判断すると、最後にまもるくんスタンプが来てクローズになります。あとからこの言葉がよくわからなかった、と思っても、もうその後はチャットは続けられないので、新規で相談になるかな。あと、このじっくり相談の場合は、リアルタイムでチャットが続くので、ある程度時間を取れる時にスタートするのがおすすめです。

それで、我が家のシンビジュームのお手入れは、植え替えか株分けをするようにとのこと。
植え替えも株分けも未経験なので、簡単そうな植え替えをすることにして、ホームセンターで一回り大きい鉢と専用の土を購入。そこで、あの小さなコロコロした石は、実はシンビジューム専用の土だったことを知った次第。軽石やバークを混ぜたものなのね。私が一生懸命「石が邪魔でわかりません」と言っていたのは「専用の土」だったのね〜。だから、まもるくんは「その石は植え替える時には全部よけてね」と言っていたのか。なるほど、石違いだわ。

さあ、植え替えをしようと帰宅したら、今度は買った鉢が今のとほぼ同じ大きさの鉢だと判明。。。メジャーで測ったつもりだったんだけど、何かを間違えたようです(笑)。ということで、自信がなくてよくわからないけど、もう株分けにすることにしました!!

まもるくんの株分けの説明と、専用の土の袋に書いてあった株分けの説明を参考にして挑戦。
まずは今の鉢から取り出して、これまでの土をほぐして取り出して、腐った根っこを切り落とします。見た目、土がほとんどないんじゃない?と思っていたのですが、なんと根っこがぐわーと土を抱きかかえていました。根っこをほぐせばほぐすほど、たくさんの土が出てきてびっくり。

こんな感じです。根っこが伸び放題で窮屈だったことがよくわかります。この後もっと土が出てきました。
IMG_20200719_161439.jpg

本当言うと、(この植物、生きてるのかなあ?)って漠然と思っていたんだけど、根っこをほぐそうとして触った時に、もわ〜〜っと湿った熱気を感じて、(うわっ!生きてる!)って驚いて。(今までお世話きちんとしなくてごめんね!いま楽にしてあげるね!)と急に愛情が湧いてきました。

清潔なナイフで株を切り分けて、バルブは3つ以上残して、枯れたバルブは取り除いて、などを念頭に置きつつ、ナイフはないので生け花用のハサミを消毒して使い、バルブって何だ?この根元の膨らみ?とか思いながら、何とか大きく3つに株分けしてみました。生け花用のハサミで切り分けるの、大変だった・・・。ナイフ推奨(^-^;

3つの鉢に分けて、シンビジューム専用の土をたっぷり入れて、株分け完成〜!
これまでの鉢と、新しく買った鉢と、家にあったそれっぽい大きさの鉢。
IMG_20200720_133227.jpg

株分けしてみてわかったけど、なるほどこれくらいだと土の色を見て、水やりが必要かどうかが判断できるなと。いかに前の鉢が狭くてどうしようもない状態だったと納得できました。

これまでは玄関であまり陽に当てずにいたけれど、アドバイスに従って戸外(ベランダ)で育てております。一日の半分は陽が当たり、半分は当たらないという感じなので、ちょうどいいかなと。
今のところ、株分け後のトラブルは見当たらず、とりあえず枯れずにいてくれてるので、嬉しいです。何だか手をかけた我が子のようで、これからが楽しみです。いつの日か素敵な花が咲くのかなあ。

その後、葉っぱが赤くなったシャコバサボテンも、緊急で植え替えをしてみました。
こちらも何年も植え替えたことがなかったので、窮屈な状況だったことに気づき・・・
さて、どうなるかな。また冬に花が咲きますように。

ということで、新型コロナに対応するための新しい生活様式ですが、
私にとっては、「もっと深く植物のお世話をする」という様式がエントリーされたようです。
こんなのもいいですね。
posted by しゃーしゃん at 17:54| 宮城 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月03日

令和最初の。

前回記事を書いてから一年。いつの間に一年も経ったのでしょう。

ご無沙汰しています。しゃーしゃんは元気で生きています。

前回は「平成」最後の平成31年4月30日。
そして今日は「令和」が始まってから1年と3日、令和2年5月3日です。

新しい天皇陛下、皇后陛下とともに歩みゆく「令和」の時代が始まり、
いったいどんな時代になるのか、自分のライフサイクルもどうなるのか、
ちょっとした希望とワクワクを胸に、新しい時代への第一歩を踏み出しました。

あれから一年、いろいろと楽しみなこと、記念になること、大変なことなど
相変わらずたくさんあったのですが、それはおいおい語るとして・・・

あの頃、自分も含めて誰がこんな世界になるだろうと想像できたでしょうね。

あまり書きたくはないですが、新型コロナウイルスの蔓延によって、
今年2月頃から日本のみならず、世界中の人々の日常が一変してしまいました。

感染収束のために「Stay Home」「おうちにいよう」という言葉どおり、
なるべく余計な外出は控えて、家で過ごしているゴールデンウイークとなっています。

東京にいる妹、息子たちには、春休みもこの連休も、帰省はしないようお願いしました。
もし高齢者の母に何かあったら、お互いに辛いことになりますからね。
会えない時期は一時なので、いつか笑顔で安心して会えるまで。

「平成」から「令和」へという大きな時代の切り替わりの中で生きていることは
とても得難いことだなと思っていたけど、それ以上にこの新型コロナウイルスが
蔓延する前と後の境目に生きていることは、更に得難い経験をしていると感じています。

世界史に絶対載るような出来事の渦中にいるなんて、ちょっと信じがたいです。
東日本大震災も相当に得難い経験だったけど、その時とはまた違いますね。

東日本大震災では、「絆」に代表されるように、人と人との繋がりがクローズアップされました。
それはとても大切で有難いことで、大小様々な場面で色々な形で、助けられました。

今の状況は、逆に「3密」に代表されるように、物理的な接触を避けるようにしています。
感染をしないように仕方ないことですね。

密結合から疎結合になっていく世の中だな・・・と思ったりしています。

今まで当たり前だと思っていた日常、いつでもできると思っていたこと、
そんな過去と同じような世界には、もはやもう戻れないと誰もが感じています。

ここ数年、どうなるのかわからないけど、社会全体と個々人がそれぞれ新しい世界を
どのように受け入れていくか模索しながら、また自分なりの日常を紡ぎ出していくのでしょうね。

私もその歴史上の一員として、自分を見つめていきます。

だから、これからのことも、これまでのことも、今まで以上に記録に残しておこうと
あらためて思うのでした。まる。

posted by しゃーしゃん at 17:25| 宮城 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月30日

平成の時代の終わりに。

今日、4月30日といえば、我が家では亡き父の誕生日。生きていれば79歳でした。
父の誕生日のことを書くつもりではなかったのですが、この日付を書いて思い出しました。

あらためて。
平成31年4月30日の今日、「退位礼正殿の儀」が終わり、天皇陛下が退位されました。
天皇、皇后両陛下には、平成の30年間、本当に感謝申し上げます。
お二人のお言葉や行動のひとつひとつからにじみ出る優しさ、思いやりに触れるたび、
温かい気持ちになり、不思議と前向きな気持ちも湧いてきました。

私達には想像できない大変なこともたくさんあったかと思いますが、
どうぞ、明日からは、ごゆっくりとお二人だけの時間をお過ごしいただき、
いつまでも、お元気でお幸せでありますよう、お祈りいたしております。
いつも国民の幸せのために祈り続けてこられた天皇、皇后両陛下のために、祈りを捧げます。



平成の時代が30年と少しで終わろうとしています。
自分にとって、どんな時代だったのか、超簡単に振り返ってみます。

昭和の時代に大学に入学した私は、途中で平成の時代を迎えました。
昭和が終わるとか、元号が変わるとか、急には受け止めきれなかったなあ。

まもなく大学を卒業して、社会人に。今も同じ会社にいます(爆)

平成5年12月、夫と結婚。二人でアパート住まいを開始。
そのまま仕事も続けて今に至る(^-^;

平成8年3月、長男誕生。初めて育児休暇を一年取りました。

平成9年、長男1歳となる直前に、私の実家に同居することに。そして今に至る。
当時の育児短時間勤務は、保育園送迎という条件にあわないため、フルタイムで復帰。
(今は改善されましたよ)

平成10年、シロアリ被害にあったためやむを得ず実家を建て替える。
なんちゃって二世帯住宅です。

平成11年、次男誕生。二度目の育児休暇取得。一年後に復帰。

このころ、母が脳梗塞になり入院。でも後遺症は残らなかった。

長男が小学生、次男が幼稚園年長の時に、母がまた脳梗塞になり、後遺症が残り今に至る。

この時は、母に頼っていた育児の一部、食事の用意、家事全般、もちろん仕事も重なり、
自分の限界もおそらく超えていたのだろう。全身にひどい発疹が出て入院してしまいました。

退院し落ち着いた頃、平成17年11月23日に、このブログを開設しました。

育児に仕事に家事に、ずっと忙しかったのですが、父の体調が思わしくないことを感じ、
毎月の持病の通院に同行するようになりました。
そこで徐々に、父の病気の状態や、今後のこと、寿命などを知りました。

何度か手術を行い、色々とできる手立ては尽くし、あとは自然に任せるのみとなり、
平成23年1月20日、父はこの世を去りました。初めて家族の葬儀を経験しました。

悲しみが癒える間もなく、平成23年(2011年)3月11日、東日本大震災が発生。
この時の辛さ、大変さは人それぞれなので、何とも言えないですが、
父を亡くしたばかりで心細い母を何とか支えなくては、子供達を守らなくては、
という想いで必死でした。

平成23年、長男、高校入学。そして、平成26年に大学入学、東京で一人暮らし開始。
6人家族から、父がいなくなり5人家族へ、そして長男もいなくなり4人家族へ。
この時は引っ越し手伝いにも行けず、都会の荒波に放り出した感じで、しばらく寂しかったです。

この頃から段々と、母の言動が、認知症かな? 脳梗塞の後遺症によるまだら記憶なのかな?と
思うようになり、どうしたものかと悩みつつも先送りにしていました。

ですが、ある時に民生委員の方にいただいた一言によって、行政のサポートを利用することにし、
介護認定を受けて、デイサービスに通うまでになりました。
支援を受けてから一年が経ちましたが、本当に頼って良かったと思ってます。

平成27年、次男、高校入学。そしてやっと平成31年春に晴れて大学生になりました。
色々と一年悩みつつ、長男もこの春から大学院生になりました。

次男も東京へ行ったので、長男と二人で暮らすことになり、何とか生活し始めました。
こちらは、母・夫・私の大人3人の暮らしに。
寂しくなるかと思いましたが、案外とそうでもないのは、まだ時間経ってないからかな。

そうそう、平成30年は結婚25周年記念でもありました。なんと銀婚式です。



仕事のことや家族の細かい話などを盛り込まなくても、もうこんなに長くなりました。
平成30年を振り返るというのは、大変なことですし、自分の記憶もあいまいになります。

なので、平成17年から始めたブログ記事も、私にはとても貴重な記録になりますし、
Twitterのログもある意味では即時的な記録として役に立つでしょう。

平成最後の数年間は、結局仕事の忙しさが先に立ち、ブログ更新もままならずでしたが、
これを機に、平成の思い出を少しずつでもまた記録していきたいなと思うのでした。

学生から社会人へ、そして妻になり、母になった、平成の時代よ、本当にありがとう。
 
posted by しゃーしゃん at 22:05| 宮城 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月06日

2019年1月6日 部分日食

2019年最初の天体ショー。1月6日午前に部分日食がありました。
新月のことは意識していましたが、部分日食のことは数日前に知りました。

朝支度が終わった頃にふと思い出して、そういえば日本でも肉眼で見られると
言ってたなと思い、ベランダから空を見上げたら、曇り空。
でも、その雲がうまい具合にフィルターになって、部分日食の太陽が見えました。

IMG_20190106_101805.jpg IMG_20190106_101753.jpg

直接見ると目に悪いので、スマホで太陽があるあたりを撮影してみたら、
うまく写せました(^_^) 上部が月の影で欠けてますね。

宮城県の北部は曇り空のところが多かったようですが、南部は晴れていたみたい。
天候によりうまく観察できた人、できなかった人に分かれたようですので、
偶然、雲越しに見られただけでも、私は運がいい♪



合間に仕事が挟まりましたが、年末年始の休みも今日で終わり。
最後の最後に、お昼寝もして、だいぶゆっくり身体を休められました。

明日からは、また通常運転が始まります。
今年はあまり残業しないで、プライベートの時間を充実させたいな。
そのためにも、健康第一で! お酒もほどほどに楽しく飲みます!
posted by しゃーしゃん at 20:00| 宮城 ☁| Comment(0) | 幸せ探し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月01日

平成31年が始まりました。

平成30年は全速力で駆け抜けた感があり、いつの間にか平成31年を迎えました。
皆様、あけましておめでとうございます。平成最後のお正月は穏やかで晴れています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。皆様にいくつも幸せが訪れる一年となりますように。

年末には妹も長男も帰省して、大晦日とお正月を家族6人で迎えることができました。
大晦日には恒例になりつつあるすき焼きを食べて大満足。
年越しそばには、出雲大社を訪れた際に買った出雲そばを茹でて、みんなで食べましたよ。
年越しのカウントダウン、新年になった瞬間、毎年恒例で次男はジャンプしてました(笑)

お正月用に母が生けた花。いつも上手に生けてます。
IMG_20190101_101712.jpg

今年のお正月は、仕事のつきあいでお節料理を注文しなくて済んだので、
普通に単品で材料を購入したり、自分で煮物やお雑煮を作ったりして準備しました。
なので見た目は綺麗ではないけど、好きな物・美味しい物を並べて美味しくいただきました。
緑のお餅はずんだ餅だよー。日本酒に刺身、朝から贅沢しました。
IMG_20190101_101804.jpg

そしてみんなで氏神様に初詣に行きました。母もまだ歩けますので一緒に。
今年の干支の絵馬、いのししが可愛い。
1546319563768.jpg

おみくじは、息子たちは揃って中吉。次男の試験運は「ランクを一つ下げて」とあり、
なんと去年と一緒(^-^; でも勉強運は「他に関心を向けずに集中せよ」とあったので、
ランク下げずに集中して受かってほしいものです。学業お守りも新調したので神様お願いします!
長男は、昨年大学院合格したお礼の気持ちを胸にお詣りしたそうです。いいね。
私と母は小吉、夫は末吉。毎年同じのを引いてる気がするけど、結んで大吉にな〜れ!

さて、今年は天皇陛下の譲位があり、新元号もどうなるのか、どんな時代の幕開けとなるのか、
歴史に残る一年となりますが、自分自身もどうなっていくのか、どうしていきたいのか、
一歩一歩しっかりと意思を確認しながら、流されないように進んでいきたいと思ってます。

昨年は本当に激動の一年間でした。12月中に振り返りしたかったのですが、それもままならず。
それだけフルパワーで動かざるを得ず、ほっと一息して物事を整理する時間を捻出するのが
難しかった毎日が続いていたという証拠ですね。うむ。

ということで簡単に昨年の振り返りをしてみます。

◇1月
 ・次男はセンター試験を受験。目標ラインに到達。国立大の出願へと繋げました。
 ・母は初めての介護認定申請で要介護1に認定となりました。
  認定されたといってもここからどうしたらいいのやらの介護ライフがスタートした一年でもありました。
  親戚や役所に聞いたりして、ケアマネージャーを探して決めました。自力で動かないと何も進まない。
 ・仕事は相変わらず詰まっており、長時間勤務が続く。

◇2月 
 ・高校の部活仲間と、50歳になった記念に作並温泉に一泊女子会。気の合う仲間と楽しみました。
 ・巫女舞ワークショップに参加。学ぶたびに新たな課題を発見。
 ・母方の伯父が逝去。遠方のいとこより先に駆けつけ叔母さんをサポート。
 ・高校卒業式に向けて、次男にスーツを買ってあげた。
 ・次男は国立前期試験を受験。頑張って実力出し切った。帰りの新幹線チケットなくしたけど(笑)
 ・ケアマネージャーさんと初めて対面。どんなサービスを受ければいいか教えてもらい、
  デイサービスを受けられる施設をいくつか検討。手すり設置なども検討。
 ・仕事でとても大変なことがあったけど、相談したりして頑張った日々。

◇3月
 ・次男の高校卒業式。3年間のお弁当作りもこれで終わり・・のはずでした(^-^;
 ・母のデイサービス体験実施。よさそうなのでそのまま決定、契約を交わす。
 ・東日本大震災慰霊のための巫女舞奉納を行いました。ご協力いただいた皆様に感謝。
 ・次男、国立大サクラチル。残念ですが予備校で一年頑張ることに。
 ・長男もあえて卒業せずに、本当に進みたい道を目指して大学院再度受験へと舵を切る。
 ・お彼岸なので、いつものようにお墓参り三昧。
 ・仕事で大変なことが続き、何度も相談したりして頑張った日々。

◇4月
 ・母はデイサービスへ通うようになり、生活に変化が出て、少しずつ明るくなりました。
  玄関までの階段に手すりをつけてもらい、楽に昇り降りができるように。
 ・夫は人事異動があり、新しい職場で新しい仕事をスタート。良かったね。
 ・次男は予備校生としてスタート。次の春まで頑張れ!
 ・大学友人のお母様の葬儀に参列するため弘前へ。次の週、在仙+岡山の友人とも会いました。
 ・私自身は変わらずですが、上司関係ががらりと変わり、悩みもかなり軽減されました。

◇5月
 ・仙台すずめ踊りも続けてますよ。仙台青葉まつりに今年も仲間とともに参加、熱く舞いました。
 ・父方の伯母が逝去。息子たちにも孫と同じように優しくしてくれたので、とても寂しい。
 ・仕事は相変わらず詰まっており、長時間勤務が続く。出張も多くなってきた。

◇6月
 ・次男の誕生日、19歳になりました。リクエスト通りに辛い料理をたくさん作ったよ。
 ・仕事は相変わらず詰まっており、長時間勤務や出張も続く。常にガス欠な感じ。

◇7月
 ・父方伯母の納骨に参列。お寺とお墓の場所を覚えた。
 ・次男の予備校で初めての三者面談。夏休みの過ごし方についてアドバイスもらった感じ。
 ・朝方に母が熱中症になり、緊急入院。ここから8月上旬まで入院生活が続く。
  ケアマネージャーさんと病院との連携がありがたく。早めに帰宅して病院通いの日々。
 ・夏まつり仙台すずめ踊りに参加。初めて二日連続で出たけど、楽しかったです。
 ・仕事は相変わらず詰まっており、長時間勤務や出張もある。
  でも母の入院により、仕事のやり方を強制的に変える必要に迫られ、色々と見直し始める。

◇8月
 ・お盆休みの直前に、母がようやく退院。介護ベッドレンタル開始。
 ・夏休みは妹も帰省して、母のお世話もしてくれたので、負荷軽減となり助かった。
 ・熱中症の危険を回避するために、夏休みが終わり次第、平日は毎日デイサービスへ行くことに。
  また、主に私に何かあってお世話できない時のために、ショートステイの契約も結びました。
 ・夏休みはもちろん、ほぼ毎日お墓参り&親戚巡りで終わりました。
 ・長男はいよいよ、大学院試験本番! 私は朝の目覚まし当番と神仏への祈り係でした(笑)
 ・仕事は相変わらず忙しいけど、母の退院後は残業せずに帰宅して、夕飯支度して、それから
  在宅で仕事というサイクルに変えました。本当は家で仕事したくないが背に腹は代えられぬ。
 ・夫も私も誕生日が来て、一つ歳を取りましたよ。

◇9月
 ・長男、大学院合格!祝!! ようやく自分の行きたい道を切り開けて、本当に良かった。。
 ・入院生活から約一か月、母もデイサービス利用により、だいぶ復活してきました。
 ・年に一度の健康診断。直前まで体重心配だったが奇跡的に減って例年どおり。
 ・どんとロード八幡すずめ踊りに参加。大崎八幡宮のお祭りです。
 ・お彼岸なので、もちろんお墓参り三昧。
 ・色々な人とお会いして、美味しいお酒と食事をいただいた月でもありました。
 ・仕事の仕方を変えたけど、相変わらず詰まっており、長時間勤務や出張も続く。

◇10月
 ・仕事は詰まっていたけど、思い切って最後のリフレッシュ休暇を取得しました。二週間休み。 
 ・半年に一度の恒例、高校部活仲間との女子会。タイ料理を堪能。
 ・昔お世話になった会社の先輩とランチ女子会。子供達が全く同い年なので話も弾みました。
 ・なんといってもハイライトは、妹と一緒に2泊3日の旅行に行ったこと。
  出雲大社〜尾道〜広島〜宮島・厳島神社を駆け足で巡った旅でした。
  思い切って行って本当に良かったです!非常に感慨深い、想い出一杯の旅になりました。
 ・リフレッシュ休暇明けは、予想通りに仕事てんこ盛り&出張もありの日々。

◇11月
 ・青葉区民祭りに参加して、すずめ踊りパレードで盛り上げました。今年はこれでおしまい。
 ・仙台リレーマラソンに会社有志と参加。1周1.4キロを2周走りましたよ。全然練習なしで(笑)
 ・次男も模試三昧で、だんだん実力が上向いてきた様子。その調子。
 ・長男は、下期から単位取得のため授業受講再開。無事に卒業してくれたまえ。
 ・大き目な仕事が2つ増えて、更に出張も増え、長時間勤務が止まらない日々。。。

◇12月
 ・いつの間にやら、銀婚式を迎えました。25周年とは早いものですね。これからもよろしくです。
 ・すずめ踊りのオンシーズンも終了し、忘年会開催。幹事担当してうまくいきました。
 ・次男の三者面談あり。国立・私立の受験をどこにするか。国立はこのままいけそう。私立悩む。
 ・夫の父方の伯母が逝去。夫側の親戚に久しぶりに会う方も多い。覚えられない。。
 ・会社の保健師と健診結果を受けて面談。悪玉コレステロールだけ要注意なので大したことないんですが。
  毎日仕事と母の世話と子供の世話で(あれ、夫は?)時間ないんですよ〜と、やってることを
  細かく伝えたら、「しゃーしゃんさんにはもう何をやってと言えないくらい忙しいので、
  晩酌のおつまみをちょっと変える程度でもう本当にいいです!」と気を遣わせてしまった(^-^;
 ・抱えてる仕事の一つが佳境を迎えて、大イベントも乗り切り、あとは正月明けまで待つのみ。

・・・簡単に書いたつもりが結構な長さになってしまいました(汗)
こうやって並べてみると、よくやってきたね、走ってきたわね、と他人事のように思います。

今年はどんな一年になるのでしょうか。もういい年齢なので無理はしたくないですが。
せめてブログは月に2本くらい書けるような、余裕を持ちたいですね。
そして仕事ばかりに時間を割くのではなく、もっと自分の世界を広げたい。

ということで、平成31年、2019年もどうぞよろしくお願いいたします。
  
posted by しゃーしゃん at 17:32| 宮城 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月18日

最後のリフレッシュ休暇

皆様、お久しぶりです。(毎回この始まりのような・・・)
今年もすでに11月中旬に差し掛かり、あと1か月半で終わるのかと思うと、嘘のようです。

すごく久しぶりにブログ書いてるなあと思って、前の記事を確認したら、なんと7月!!
もう3か月以上も前だったのね。8月頃に書いたかと思ってましたよ。
そうか、この後すぐに母が入院したのでした。そこからまた忙しかったからねえ、仕方ない。

しかも、今年に入って5つしか記事書いてないし・・・。
それは悲しいので、これからは心を入れ替えて、もっとたくさん記録していこう。
(いつも言ってる呪文)

色々たくさん書きたいことがあると毎回書いてますけど、
まず今回は10月に取得したリフレッシュ休暇の話を書きます。メモ的に。

長年勤務していると、要所要所の区切りでリフレッシュ休暇をもらえます。
今年はリフレッシュ休暇を10日間もらえる年で、これが最後のチャンス。
何とか仕事を調整して、絶対取ってやるぞと考えて、10月中旬の2週間で休むことができました。
10日分の休暇を連続して取らないといけないのがかなり厳しく、本当に休んでいいのか
かなり悩みましたけど、「えいっ!」と休めば休めるものですね。一か月前には関係者にも周知したし。

さて、お墓参りもない、大掃除などもない、長男も帰省してこない、ただの休みです。
自分のための休み、何をしようかなあと、あれこれやりたいことを書きだしてみたけど、
書けば書くほど、家の用事や普段の土日でもできそうなことがたくさん(笑)貧乏性ですね。

でも、本当に思い切って、今回は旅行に行く計画を立てました。
ずっと行きたいと思っていた、出雲大社へ行くことにしたのです。
夫は休めないので、妹を誘って、休暇取ってもらって、二人姉妹旅行です。初めてかも。
本当にこれは大正解でした。もう二度と行けないかもしれないけど、また行きたい!
この旅の話は必ず記事にしますね。写真もたくさん撮りましたし。

さて、どんな二週間だったのか、忘れないうちにダイジェスト書いてみます。



10月13日(土)
 ・午前中、次男の予備校で保護者会。いよいよセンター試験、2次試験に向けて考えなくては。
 ・夜は、高校友人達と半期に一度の女子会。
  今回はターチャンでタイ料理を堪能しながらおしゃべりしました♪

10月14日(日)
 ・リビングのラグや、母の寝具などを夏から冬モードに変更。
 ・風邪引きかけモードだったので、温かくしておとなしく家で過ごす。休み本来の過ごし方。

10月15日(月)
 ・母の介護認定更新のため、役所による訪問ヒアリング。
  ケアマネさんも同席して色々母の状況確認しました。
 ・お昼は、以前同僚だった先輩とランチ。多賀城の鳥膳でちょっとリッチな和食膳を楽しんだ後は、
  マカロンで有名なケーキ屋さんのムラタに寄って、ツタヤ図書館を見学して、スタバでお茶しました♪

10月16日(火)
 ・家事をこなして、ゆっくり家で過ごしてたと思う。真剣に旅行の詳細を検討するつもりが、
  会社から電話が入り、気になって二時間ほど仕事してしまった。

10月17日(水)
 ・美容室でカット&ヘアマニキュアで綺麗にしました。旅行前の身だしなみ。
 ・旅行の詳細スケジュールを真剣に考え始めた。
 ・夜はすずめ踊り関係の対外的な会合へ。美味しい焼き鳥屋さんに行って、美味しいお酒も飲みました。

10月18日(木)
 ・銀行巡りなどの用事を済ませて、母を連れて外食ランチなり。たまに気分転換でいいよね。
 ・旅行の詳細スケジュールを真剣に検討。

10月19日(金)
 ・旅行の詳細スケジュール組み立て完了。
 ・旅行の持ち物やお金の準備の他、不在中の母のデイサービス持ち物準備、
  家族のおかず作り置きの準備など。
  銀行でお賽銭のための両替したら、枚数が多すぎて手数料取られたなり。
 ・初めての御朱印を、氏神様にいただく。旅行の無事もお祈り。
 ・会社のすずめ踊り仲間と、夏のお祭り打ち上げ飲み会に参加。

10月20日(土)
 ・4時半に起床して、旅行の持ち物を集めて、スーツケースに詰めた。移動当日なのにね。
 ・スーパーに買い出しに行き、土・月・火の夜のおかずを作り置き。
  日曜は夫がいるのでカレー作りを依頼。
 ・やるべきことはやったので、あとは夫に色々と託して、東京へ移動。
  日曜朝7時のフライトのため、妹の家に前泊なり。長男も呼んで、お酒&夕飯タイムを楽しみました。

10月21日(日)
 ・いよいよ姉妹二人旅の始まり! 初めて島根県と広島県に行きます。 
  6時前には家を出て、羽田空港へ。7時台の飛行機に乗り、出雲縁結び空港に到着。
  レンタカーで出発!
 ・まずは神魂神社(かもすじんじゃ)で参拝。とっても清浄な空間で気持ちよかったです。
 ・次に稲佐の浜でお浄め。弁天島の神様にご挨拶。お砂をいただきました。
 ・お昼は、おくにというお店で出雲蕎麦とぜんざいセットを堪能。ぜんざいって出雲発祥だったんですね。
 ・お土産屋さんでお神酒を購入。出雲のお酒、八千矛です。
 ・神楽殿でお神酒を奉納。色々あったけど、瑞垣内での正式参拝ができました。
 ・本来のお参りと順番が前後してしまったけど、一の鳥居まで戻って、ようやく参道からの参拝開始です。
 ・参道といっても、最初はお店等が立ち並ぶ普通の道路。
  お土産店を覗いたり、一畑電鉄の駅を見学したり。
 ・長くなるので割愛しますが、出雲大社境内にあるご本殿以外にも、色々なお社にもご挨拶しました。 
  稲佐の浜でいただいたお砂を、素鵞社(そがのやしろ)の木箱に入れて、
  少しだけ神土をいただきました。
 ・あとは、命主社(いのちぬしのやしろ)、都稲荷社(みやこのいなりのやしろ)にもご参拝。
 ・最後に、とても素敵な夕陽が見えたので、瞬時に判断して再度稲佐の浜へ。
  素晴らしい景色を堪能しました。
 ・この日は、日本三大美人の湯の一つ、湯の川温泉に宿泊。とってもいいお湯とお食事でした〜。
  
10月22日(月)
 ・朝から温泉を堪能して、美人に近づいたところで(爆)、宿を出発。もう一度出雲大社方面へ。
 ・古代出雲歴史博物館で、素晴らしい展示物を堪能。半日かけてゆっくり観たかったくらい。
 ・出雲大社参道に向かい、お土産を物色。最後に二の鳥居前で神様にお別れのご挨拶。
 ・島根に別れを告げて、二時間ほどドライブして、広島県の尾道へ。
 ・遅いお昼は尾道ラーメン。濃いめの醤油味で美味しかったです。
 ・千光寺山ロープウェイに乗り、千光寺公園、千光寺、猫の細道などを楽しみました。
  猫が多くてニャンとも癒された。
 ・尾道からの瀬戸内海の眺めも素敵でした。
 ・帰りに、尾道浪漫珈琲という喫茶店で、美味しい珈琲とワッフルで一休み。
  美味しかったし雰囲気も良し。
 ・更に二時間ほどドライブして、広島市内へ。広島駅前のホテルにチェックイン。
 ・路面電車に乗って、原爆ドーム、平和記念公園を散策。鎮魂と平和への祈りを捧げました。
 ・駅のお土産売り場で、もみじ饅頭など広島名物を購入。
 ・ようやく夕飯。やっぱり広島に来たらお好み焼き! 電光石火というお店で食べました。うまうま〜!!
 ・ホテルに戻って、妹とワイン一本空けて、おやすみなさい。

10月23日(火)
 ・ホテルの朝食をいただく。地元の食材を使ったメニューが多く、満足できました。
 ・ホテルを出て宮島までドライブ。フェリー乗り場で、Twitter繋がりの友人と初めてのご対面。
  地元の方なので、宮島の色々な名所を案内していただきました。感謝。
 ・鹿が多い! 厳島神社以外も色々とお寺や神社がたくさんあると知る。
  というか、日本三景の一つだったのね(爆)。松島と宮島と天橋立か。2つ制覇だわ!
 ・厳島神社は非常に鮮やかで艶やか。その後は厳島神社を抜けて、大願寺へ。
  境内の池の厳島龍神様にもご挨拶。その隣の九本松に圧倒され、不思議な生命力を感じました。
 ・大願寺から海沿いへ出て、清盛神社へお参り。観光客もほとんどいなくて静か。
 ・宮島の自然を堪能しながら、大聖院へ。色々なお地蔵様や仏像があり、不思議な空間。
  金色に輝く弥勒菩薩が素晴らしかったです。ダライ・ラマ14世法王がいらして開眼法要をされたとか。
 ・もっとゆっくり色々観たかったけどリミット近し。観光はこれでおしまい。
 ・お昼は、牡蠣うどんとあなごめしのセットを堪能。名物の牡蠣と穴子を食べられて嬉しい。
 ・お土産に、生もみじ饅頭など更に買い足し。食べ歩きの時間がなくて残念だが十分楽しめました。
 ・フェリーで戻る途中、ちょうど干潮になって、大鳥居の全貌が見えました!根元近くには歩いてる人も。
 ・友人と分かれて、高速に乗って、大急ぎで広島空港へ。ガソリン満タンにしてレンタカー返却。
 ・15時半に広島空港を飛び立ち、17時頃に羽田空港へ到着。妹と別れて東京駅へ。
  新幹線で仙台へ移動。21時過ぎに自宅に到着。神棚と仏壇へ無事帰宅のご挨拶。
  二泊三日の姉妹旅、とっても充実して楽しかった!!
 
10月24日(水)
 ・いつもの朝支度。昨日までの旅行はまるで幻のよう。
 ・午前中は母の内科へ行き、いつもの診察のついでにインフルエンザ予防接種も。私も一緒に接種。
  お昼食べて帰宅したら14時。さすがに疲れてお昼寝。

10月25日(木)
 ・休み中だけど、〆切モノもあるので一日仕事してました。メールチェックや重要事項を処理して
  休み明けのスムーズな業務に備えたと思えば、まあ良し。

10月26日(金)
 ・母を連れて外食ランチへ。先日先輩と行った鳥膳に行くと、貸し切りになっていて残念!
  その近くのカツ屋さんで、豚カツと海老フライの定食を食す。母は海老フライ好きなので良かったかな。
 ・午後は母を皮膚科へ連れていき、デイサービスで指摘された頭皮の乾燥とかさぶたを診てもらった。
  感染するものではなく一安心。乾燥による皮膚炎とのこと。朝晩の塗り薬で様子見。

10月27日(土)
 ・一日ゆっくりだらだらとしてました。録画ドラマ見たり、お昼寝も好きなだけ。

10月28日(日)
 ・仙台駅前に出て、銀行巡りや買い物なり。次男のためにアフタヌーンティーでフットクッション購入。
  あとはいつもの日曜と同じで、一週間分の買い出し。長かった休暇も最終日。

これで二週間のリフレッシュ休暇も終わりです。だいぶ良い過ごし方ができたと思います。
でも一人じゃないと、なんだかんだで家族のために時間を使うことも多く、疲れますね。

そういう意味では、妹との旅行は、純粋に自分のやりたい楽しい時間に没頭できたので、
本当に思い切って行ってよかったです!! 快く送り出してくれた家族に本当に感謝してます。

あとはぼちぼち、いろんなことを細かく記事にしていきますね。
 
posted by しゃーしゃん at 22:25| 宮城 ☀| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月21日

それぞれの旅路

皆様、お元気でしたか? 今年は本当に異常に暑いですね。
今日なんて、仙台で36.7度まで上がっており、危険な暑さです。
仙台で7月に36度超えるのは23年ぶりらしく、いかに例年と違うかがわかります。

私は元気ですが、相変わらず非常に慌ただしい毎日を過ごしています。

とってもとっても久しぶりに、ブログを書いています。
何となく3か月は空いてしまったかな?と思ってたけど、4か月半も空いていたみたい。
そして今年に入ってから、この記事が5つ目という、過去最大に少ない記事投稿なり(涙)

最後に書いたのが、次男の卒業式の話だったのか。
それから4月になって、年度始めということで、書きたい書きたいと思ってたけど、
あまりの時間のなさと、疲労蓄積と、それに伴う「書こう」というモチベーション低下が
相まって、こんなに間が空いてしまったのですよね。

その間に色々なことがあって・・・と一言では言えないたくさんのことがありました。
3月以降だけでなく、その前もたくさん、たくさん。
だから、たくさん書きたかったのです。でもそれが難しかった。

そして、今日、ようやく、書きたいという気持ちと、書ける時間と、書ける環境とが
素直に一致できたので、やっとこさ書いております。これが一番嬉しい。



4月に書こうと思っていた、家族それぞれの新しいスタートのこと。

まずは、次男。

高校卒業後、大学受験の結果が出ましたが、惜しくも合格に届かず。
かなり頑張って、土壇場の伸びはすごかったんですけどね、周りも同じだったのでしょう。

実は、合格したら東京行き決定だったので、正直なところ母としては少しほっとしました。
もちろん、現役合格してほしかったのは事実ですが、東京に行くと決まったら、
怒涛の速さでアパート探して、引っ越しして、生活に必要な物や勉強に必要な物を
急いで買って、毎月仕送りして・・・と考えてると、長男とダブルで、
本当に次男を金銭面で支えられるのだろうかと不安になってました。
奨学金の申し込みも間に合わなかったというのも大きい。

とりあえずは、その不安からは解消されて(先送りともいう)、
次の受験に向けて、親としてもサポート中です。

本人の希望で、某予備校へ入って、今は毎日勉強に明け暮れています。
頑張れ、次男!! 志望校合格目指して、悔いのないように頑張ってほしい。


次は、長男。

4年間の学業を終え、無事に大学を卒業して、4月からは社会人になりました!
・・・ということにはならなかったですねえ。

大学院に進学すべく、昨年夏に物理系分野を受験して、第一希望ではないが合格!
とある研究室に配属されることに。教授と面会等して、この研究をやっていこうか
などと話を進めていたのでした。本人も面白そうかも、と話していたのです。

しかしながら。
当初、物理系と数学系の分野でどちらにするか悩んで、物理系を受験することに決めたのだが、
合格した後に、深く考えれば考えるほど、やっぱり数学系を勉強したい気持ちが
あらためて大きくなってきて、このまま合格した先に進学していいんだろうかと、
長男はかなり悩んで鬱っぽくなってしまって。

長男と夫と私で、かなり慎重に議論を重ねたのだが、最終的には、
お金払って、気が進まない勉強をするくらいなら、一年勉強し直して、もう一回、
行きたいところを受験するように、となりました。メンタルになっても困るし。

大変申し訳ないが、行く予定だった研究室にも進学辞退の挨拶をさせましたよ。
こちらのわがままなのに、そこの教授が親身になってくれて、色々と今後のアドバイスまで
いただいたらしく、感謝しきり。なおのこと、今度こそ合格しないといけないね。

今は奨学金が出ないので、仕送りも少し増やさざるを得ず、次男の東京行きがなくなったことで
少しほっとしたのはこういう背景もあるのでした。

今年は二人とも再チャレンジの受験生。春には二人の笑顔が見れたらいいな。
応援してるので、頑張ってください! 早く家族旅行もしたい〜。


次は、夫のこと。

4月から転勤になり、新しい勤務先へ異動しました。
でも、電車で通える距離なので、今までとほとんど変わらないです。

今思えば、長男が浪人して、次男が合格して東京へ行き、更に夫は単身赴任、
などとなったら、マジで出費が多すぎて、生活していけないね、たぶん。
そうならなくて、本当によかった・・・。

夫は前の勤務先では人間関係にかなり悩んでいたようなので、
このタイミングで異動になって、本当に安心したようでした。

今の勤務先は、残業が多くて休日出勤もあるという忙しい毎日で、
夫はかなり疲弊しているけど、前の勤務先に戻りたいとは思ってない様子。

うまく家で疲労回復して、オンオフを切り替えて、何とか仕事続けてほしいです。


そして、母のこと。

昨年秋頃に、民生委員の方からアドバイスをいただき、介護認定の申請をすることに。
一人でずっと家にいる母を心配してくださってのことで、私もいずれはデイサービスなど
使うように考えないとなーと思いつつも、なかなか重い腰は上がらず。
そのお声がけをきっかけとして、ちょっと最近不安な面もあったので、介護の世界へ。

各所と調整した結果、良いケアマネージャーさんとも巡り合えて、介護認定を受けて、
要介護1となりました。要介護の中では一番低いレベルですが、十分です。

3月下旬頃から、近所にあるデイサービス施設へ通うようになりました。
週2回の契約ですが、イベントがある日や家族の都合などで、それ以外も臨時利用可能です。
皆さん、とても親切で明るくて、母も知り合いができたようで、笑顔で通っています。

あわせて、玄関ポーチから玄関に至るまでの階段には、手すりを取り付けました。
また、玄関内には、靴の脱着時に立ち上がりやすいように、据え置きタイプの手すりをレンタル。
こういうのも、介護保険で賄えるので、自費負担額がとても少なくて大変助かりました。

少しずつ支援を受けながら、これ以上悪くならないように、楽しく健康に過ごしてもらいたいです。

・・・と言いつつ、ただいま熱中症か尿路感染疑いで入院中なんですが。
早期に治療できてるので、だいぶ元気になりました。早くデイサービスに行けたらいいね。


最後に、私のことです。

ここ1、2年はブログがなかなか更新できないほどの怒涛の毎日でした。
会社では珍しく人間関係のストレスもあり、また家族のことなどプライベートも上記のとおり
色々と満載でして、さすがの私もへこたれそうになりながらもがいていました。

それが4月に入ったら、自分は変わらないけど、人事異動であれよあれよと周りが変わり、
悩みの人間関係もすっきりなくなり、私への支援体制も整えていただき、とてもありがたい結果に。
今の上司や同僚には、遠慮なく相談ができる関係で、本当に仕事がしやすいです。

3月までのあれこれは修行としか言いようがなく、(修行と言い聞かせて頑張っていた)
それが一区切りして、ご褒美をもらえたとしか思えない流れでした。

今年は50代ということで、リフレッシュ休暇を半月もらえるので、必ず休むぞ〜!!
何とか休めそうな時期を洗い出すのです。そして気楽な旅行がしたいな〜。

今年は、仕事のやり方、家庭の切り盛りの仕方、家族との過ごし方などを見直して、
無理のない生活ができるように、転換していく一年になりそうです。
自分を後回しにしすぎないようにしよう。

簡単に書いたつもりが、結構な長さになってしまいました(^-^;

またちょこちょこ書きます!



posted by しゃーしゃん at 20:32| 宮城 ☁| Comment(0) | ひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする