平成30年は全速力で駆け抜けた感があり、いつの間にか平成31年を迎えました。
皆様、あけましておめでとうございます。平成最後のお正月は穏やかで晴れています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。皆様にいくつも幸せが訪れる一年となりますように。
年末には妹も長男も帰省して、大晦日とお正月を家族6人で迎えることができました。
大晦日には恒例になりつつあるすき焼きを食べて大満足。
年越しそばには、出雲大社を訪れた際に買った出雲そばを茹でて、みんなで食べましたよ。
年越しのカウントダウン、新年になった瞬間、毎年恒例で次男はジャンプしてました(笑)
お正月用に母が生けた花。いつも上手に生けてます。

今年のお正月は、仕事のつきあいでお節料理を注文しなくて済んだので、
普通に単品で材料を購入したり、自分で煮物やお雑煮を作ったりして準備しました。
なので見た目は綺麗ではないけど、好きな物・美味しい物を並べて美味しくいただきました。
緑のお餅はずんだ餅だよー。日本酒に刺身、朝から贅沢しました。

そしてみんなで氏神様に初詣に行きました。母もまだ歩けますので一緒に。
今年の干支の絵馬、いのししが可愛い。

おみくじは、息子たちは揃って中吉。次男の試験運は「ランクを一つ下げて」とあり、
なんと去年と一緒(^-^; でも勉強運は「他に関心を向けずに集中せよ」とあったので、
ランク下げずに集中して受かってほしいものです。学業お守りも新調したので神様お願いします!
長男は、昨年大学院合格したお礼の気持ちを胸にお詣りしたそうです。いいね。
私と母は小吉、夫は末吉。毎年同じのを引いてる気がするけど、結んで大吉にな〜れ!
さて、今年は天皇陛下の譲位があり、新元号もどうなるのか、どんな時代の幕開けとなるのか、
歴史に残る一年となりますが、自分自身もどうなっていくのか、どうしていきたいのか、
一歩一歩しっかりと意思を確認しながら、流されないように進んでいきたいと思ってます。
昨年は本当に激動の一年間でした。12月中に振り返りしたかったのですが、それもままならず。
それだけフルパワーで動かざるを得ず、ほっと一息して物事を整理する時間を捻出するのが
難しかった毎日が続いていたという証拠ですね。うむ。
ということで簡単に昨年の振り返りをしてみます。
◇1月
・次男はセンター試験を受験。目標ラインに到達。国立大の出願へと繋げました。
・母は初めての介護認定申請で要介護1に認定となりました。
認定されたといってもここからどうしたらいいのやらの介護ライフがスタートした一年でもありました。
親戚や役所に聞いたりして、ケアマネージャーを探して決めました。自力で動かないと何も進まない。
・仕事は相変わらず詰まっており、長時間勤務が続く。
◇2月
・高校の部活仲間と、50歳になった記念に作並温泉に一泊女子会。気の合う仲間と楽しみました。
・巫女舞ワークショップに参加。学ぶたびに新たな課題を発見。
・母方の伯父が逝去。遠方のいとこより先に駆けつけ叔母さんをサポート。
・高校卒業式に向けて、次男にスーツを買ってあげた。
・次男は国立前期試験を受験。頑張って実力出し切った。帰りの新幹線チケットなくしたけど(笑)
・ケアマネージャーさんと初めて対面。どんなサービスを受ければいいか教えてもらい、
デイサービスを受けられる施設をいくつか検討。手すり設置なども検討。
・仕事でとても大変なことがあったけど、相談したりして頑張った日々。
◇3月
・次男の高校卒業式。3年間のお弁当作りもこれで終わり・・のはずでした(^-^;
・母のデイサービス体験実施。よさそうなのでそのまま決定、契約を交わす。
・東日本大震災慰霊のための巫女舞奉納を行いました。ご協力いただいた皆様に感謝。
・次男、国立大サクラチル。残念ですが予備校で一年頑張ることに。
・長男もあえて卒業せずに、本当に進みたい道を目指して大学院再度受験へと舵を切る。
・お彼岸なので、いつものようにお墓参り三昧。
・仕事で大変なことが続き、何度も相談したりして頑張った日々。
◇4月
・母はデイサービスへ通うようになり、生活に変化が出て、少しずつ明るくなりました。
玄関までの階段に手すりをつけてもらい、楽に昇り降りができるように。
・夫は人事異動があり、新しい職場で新しい仕事をスタート。良かったね。
・次男は予備校生としてスタート。次の春まで頑張れ!
・大学友人のお母様の葬儀に参列するため弘前へ。次の週、在仙+岡山の友人とも会いました。
・私自身は変わらずですが、上司関係ががらりと変わり、悩みもかなり軽減されました。
◇5月
・仙台すずめ踊りも続けてますよ。仙台青葉まつりに今年も仲間とともに参加、熱く舞いました。
・父方の伯母が逝去。息子たちにも孫と同じように優しくしてくれたので、とても寂しい。
・仕事は相変わらず詰まっており、長時間勤務が続く。出張も多くなってきた。
◇6月
・次男の誕生日、19歳になりました。リクエスト通りに辛い料理をたくさん作ったよ。
・仕事は相変わらず詰まっており、長時間勤務や出張も続く。常にガス欠な感じ。
◇7月
・父方伯母の納骨に参列。お寺とお墓の場所を覚えた。
・次男の予備校で初めての三者面談。夏休みの過ごし方についてアドバイスもらった感じ。
・朝方に母が熱中症になり、緊急入院。ここから8月上旬まで入院生活が続く。
ケアマネージャーさんと病院との連携がありがたく。早めに帰宅して病院通いの日々。
・夏まつり仙台すずめ踊りに参加。初めて二日連続で出たけど、楽しかったです。
・仕事は相変わらず詰まっており、長時間勤務や出張もある。
でも母の入院により、仕事のやり方を強制的に変える必要に迫られ、色々と見直し始める。
◇8月
・お盆休みの直前に、母がようやく退院。介護ベッドレンタル開始。
・夏休みは妹も帰省して、母のお世話もしてくれたので、負荷軽減となり助かった。
・熱中症の危険を回避するために、夏休みが終わり次第、平日は毎日デイサービスへ行くことに。
また、主に私に何かあってお世話できない時のために、ショートステイの契約も結びました。
・夏休みはもちろん、ほぼ毎日お墓参り&親戚巡りで終わりました。
・長男はいよいよ、大学院試験本番! 私は朝の目覚まし当番と神仏への祈り係でした(笑)
・仕事は相変わらず忙しいけど、母の退院後は残業せずに帰宅して、夕飯支度して、それから
在宅で仕事というサイクルに変えました。本当は家で仕事したくないが背に腹は代えられぬ。
・夫も私も誕生日が来て、一つ歳を取りましたよ。
◇9月
・長男、大学院合格!祝!! ようやく自分の行きたい道を切り開けて、本当に良かった。。
・入院生活から約一か月、母もデイサービス利用により、だいぶ復活してきました。
・年に一度の健康診断。直前まで体重心配だったが奇跡的に減って例年どおり。
・どんとロード八幡すずめ踊りに参加。大崎八幡宮のお祭りです。
・お彼岸なので、もちろんお墓参り三昧。
・色々な人とお会いして、美味しいお酒と食事をいただいた月でもありました。
・仕事の仕方を変えたけど、相変わらず詰まっており、長時間勤務や出張も続く。
◇10月
・仕事は詰まっていたけど、思い切って最後のリフレッシュ休暇を取得しました。二週間休み。
・半年に一度の恒例、高校部活仲間との女子会。タイ料理を堪能。
・昔お世話になった会社の先輩とランチ女子会。子供達が全く同い年なので話も弾みました。
・なんといってもハイライトは、妹と一緒に2泊3日の旅行に行ったこと。
出雲大社〜尾道〜広島〜宮島・厳島神社を駆け足で巡った旅でした。
思い切って行って本当に良かったです!非常に感慨深い、想い出一杯の旅になりました。
・リフレッシュ休暇明けは、予想通りに仕事てんこ盛り&出張もありの日々。
◇11月
・青葉区民祭りに参加して、すずめ踊りパレードで盛り上げました。今年はこれでおしまい。
・仙台リレーマラソンに会社有志と参加。1周1.4キロを2周走りましたよ。全然練習なしで(笑)
・次男も模試三昧で、だんだん実力が上向いてきた様子。その調子。
・長男は、下期から単位取得のため授業受講再開。無事に卒業してくれたまえ。
・大き目な仕事が2つ増えて、更に出張も増え、長時間勤務が止まらない日々。。。
◇12月
・いつの間にやら、銀婚式を迎えました。25周年とは早いものですね。これからもよろしくです。
・すずめ踊りのオンシーズンも終了し、忘年会開催。幹事担当してうまくいきました。
・次男の三者面談あり。国立・私立の受験をどこにするか。国立はこのままいけそう。私立悩む。
・夫の父方の伯母が逝去。夫側の親戚に久しぶりに会う方も多い。覚えられない。。
・会社の保健師と健診結果を受けて面談。悪玉コレステロールだけ要注意なので大したことないんですが。
毎日仕事と母の世話と子供の世話で(あれ、夫は?)時間ないんですよ〜と、やってることを
細かく伝えたら、「しゃーしゃんさんにはもう何をやってと言えないくらい忙しいので、
晩酌のおつまみをちょっと変える程度でもう本当にいいです!」と気を遣わせてしまった(^-^;
・抱えてる仕事の一つが佳境を迎えて、大イベントも乗り切り、あとは正月明けまで待つのみ。
・・・簡単に書いたつもりが結構な長さになってしまいました(汗)
こうやって並べてみると、よくやってきたね、走ってきたわね、と他人事のように思います。
今年はどんな一年になるのでしょうか。もういい年齢なので無理はしたくないですが。
せめてブログは月に2本くらい書けるような、余裕を持ちたいですね。
そして仕事ばかりに時間を割くのではなく、もっと自分の世界を広げたい。
ということで、平成31年、2019年もどうぞよろしくお願いいたします。