まあ、気長にゆるく続けていきます。
書きにくい部分になると、どうしても整理するためのまとまった時間が必要になるので、
仕事が詰まっていて帰宅するのに精一杯が続くと、途端に更新が滞りますねえ。
というわけで、今回の続きはそういう記事です。。。
☆
横浜中華街を後にして、15時頃に横浜みなとみらいに到着。
こちらのエンタメ施設で楽しみます。
エンタメミュージアム オービィ横浜
http://orbiearth.jp/
みなとみらい駅に直結している、マークイズみなとみらいというビルの5Fにあります。
夜23時までと遅くまでやっている点と、開始・終了の束縛時間がないというのが魅力的です。
でも、今年からは少し営業時間が短縮されたようですので、ご注意を。
それでも、月〜木 9:00〜21:00(最終入館 20:00)、
金〜日・祝・祝前日 9:00〜22:00(最終入館 21:00)ですのでいいですね。
実は公式サイトを眺めても、結局どういうところなのかが今一つ掴めなかったのですが、
確かに、地球の生き物のことを、デジタル技術を通じて、より楽しく体験しながら
知ることができる施設でありました。(わからないよね)
入館料は必ず必要です。大人800円、中・高校500円、小学生300円、幼稚園以下は無料です。
http://orbiearth.jp/price/
無料で楽しめるエキシビションもありますが、有料のエキシビションが多く、別途料金が必要です。
本気で一日楽しむならパスポートを買えば良いでしょう。入館してから個別に買うこともできます。
再入館も可能ですし、営業時間も長いので、お昼は外で食べて、また遊ぶのもありかな。
特に小さなお子様連れの場合は、再入館ができるのはとても助かると思います。
パスポートは大人2000円、高校生1700円なので、我が家だと7700円もかかります。
某ネズミの国のパスポートと比べたらとても安いですが、大学生と高校生が興味を引くような
エキシビションは特になかったため、入館料のみを購入です。(最初からそのつもり)
今回、この施設の評判を聞いてやってきたのではなく、館内を巡りながら無料の謎解きラリーを
やっているというのを見つけたからなのでした。へえーこんな施設できたんだ、って感じ。
2016年夏に公開された、ディズニー映画「ファインディング・ドリー」の公開を記念して、
体験型イベント「なぞときラリー」が開催されました。このラリーを楽しむのが目的です。
https://asoview-news.com/article/9913/
https://www.sega.jp/topics/160720_location_1/
館内は、天井が高くて広く、やや暗めの照明で、無料で楽しめるエキシビションがあちこちにあり、
壁に沿った形で有料エキシビションが配置されている感じです。
鳥や動物の声が聞こえたり、滝が流れるプロジェクションマッピングがあったり、賑やかです。
なぞときラリーの受付を済ませて、いざ謎解きへ。
謎解きしつつ、途中で気になる無料のブースへも立ち寄って、色々と楽しんでみました。
謎解きは、ファインディングドリーにちなんで、海の生き物をクイズにしており、
館内のあちこちに書いてあるヒントを頼りに、正解を導いていくもの。
クイズは5個あって、その謎を解くとようやくクイズ問題が出てくるので、
指定された場所にあるパネルを見に行き、そこに書いてある答えから正解を選びます。
その5つの答えをつなぎ合わせると、合い言葉が導き出されるので、
それをまたスタッフに伝えると、最後の謎を解くためのシートが渡されます。
そして、最後の謎解きをして、そのとおりに紙を折ると、最後のキーワードが現れて、
それをスタッフに伝えると、参加賞のステッカーなどがもらえるというものです。
ちびっこだけで解決するのは難しいと思いますので、お父さんお母さんの知恵も必要ですね。
私たちにとってはそんなに難しくはなかったですが、クイズを解きながら海の生き物の知識も増え、
館内をぐるりと回ることもできたし、まあまあ時間も使いましたし、楽しめましたよ。
館内の中央あたりに、不思議な形の椅子がある休憩スポットがあるのですが、
子供の付き添いに疲れ切った親たちの姿が死屍累々と・・・で、
はるか昔は自分たちもそうだったなと思い出し、(お疲れさんです!)と
心の中で声をかけましたよ。。(私も座って休憩したかったけど仕方なし)
さて、謎解きラリー以外にも、無料で楽しめるエキシビションはとことん楽しまなくちゃ!
以下は、私たちが楽しんだものです。何度も言いますが無料です。入館料はかかるけど。
☆等身大図鑑 アニマルペディア
http://orbiearth.jp/exhibition/animalpedia/
とっても大きなスクリーンの前に立ち、手をかざすことで反応し、動物のトリビアが学べます。
小さい子供にとってはとても楽しいものでしょうね。
我が家の息子たちはさすがに参加せず、外側から眺めてるだけ。でもそれでも面白かったです。
☆地球飛行 アースクルージング
http://orbiearth.jp/exhibition/animalpedia/
地球の素晴らしい空撮映像を楽しめます。座って観るのですが、時々風も吹いてきます。
まるでドローンと一緒に旅しているような気分になり、これはとてもよかったです。
2パターンあったのですが、片方のシステムが途中で不調になり、
windowsのコマンド画面がスクリーンに大きく出てきたのには苦笑。
まもなく復旧できて、ちゃんと映像を楽しむことができました。中の人、乙です。
☆海中散歩 ブルーレイヤー
http://orbiearth.jp/exhibition/oceanexplorer/
円形型スクリーンに映し出される海中の生き物たちを、ソファーに座りながら眺めます。
疲れた身体に癒しの空間。ほっと一息できるし、映像も綺麗ですのでおすすめです。
疲れすぎていると眠ってしまいそうになります。
☆大自然マッピング ベースキャンプ
http://orbiearth.jp/exhibition/basecamp/
これは、広場のような、休憩スペースのような、シンボルマークのような場所。
プロジェクションマッピングを使った風景を楽しめます。
☆不思議な鏡 アニマルセルフィー
http://orbiearth.jp/exhibition/animalselfie/
鏡(画面)の前に立つと、自分の姿がキャプチャーされて、あっという間にアニマルに変身。
これぞ科学の力ですね。他には手を差し伸べるとそこにCGの魚たちが現れるというのもありました。
そのままカメラで撮影もできますし、入館証のリストバンドをタッチすると、
その映像が保管されて、帰り際にフォトショップで購入することもできます。
特別に、息子のアニマル姿を一枚。長男か次男かは内緒。
☆コンマ数秒の世界 タイムスライス
http://orbiearth.jp/exhibition/timecapture/
野生動物の素早い動きと、人間の動きを比較するために、自分たちが頑張って動いてみる、
という、説明だけ読んでもわからないですよね。
確か自分たちがカメラに向かって、一生懸命足踏みしたか、拍手したか、
なんかそういう身体を使ってエネルギーを消耗した様子が録画されて、
最後にその様子がハイスピードカメラの野生動物との動きと比較して映し出されて、
どっちが勝つか、みたいな遊びでした。4人で真剣に挑んでしまいました(笑)
☆おもしろ写真館 エクストリームフォトスポット
http://orbiearth.jp/exhibition/extremephotospot/
さまざまな風景や動物たちとの合成写真が撮影できます。あとで確認して購入も可能。
私たちは確認画面を携帯で写メしただけですけど。
豪快な滝の真下にいて、万歳する私たち。巨大ミーアキャットの横で万歳する私たち。
など、面白合成で楽しめましたよ。
こんな感じでした〜。振り返ってみると、案外色々楽しめましたね。
入館料だけでこれだけ楽しめるのはお得かも。(しつこいって?)
さて、もう17時です。2時間楽しみましたので、夕飯を、の前に、もう一つ楽しみます。
ね、いかにも私たちらしい時間の使い方でしょ? 六本木へゴーです。
続く。